静かな町です
1987年隈研吾氏は高知県在住の一級建築士小谷匡宏さんの招待で梼原町を訪れました
ゆすはら座の木造建築に感銘を受けたそうです(旧公民館)
そして梼原町には隈研吾氏の建築物が次々と建てられました
雲の上の図書館
開館時間時間:9:00~20:00
休館:火曜日(毎週)、金曜日(最終週のみ)
ドキドキする図書館
まだ数歩しか歩いていないのに動けなくなりそうな感じ
2階
館内にはカフェほうきぐもがあります
このチーズケーキがとっても美味しい
ボルダリングは現在休止中
しばらく時間を忘れるくらいでした
この空間に約4名しか人がいないってちょっと信じられない
そして
もう一度訪れたのは
19:00の鐘が鳴ったから
5MB以下にしようとしたら短くなりすぎてしまった(^^;
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
静寂の中に響く鐘の音に聞き入りました
この時間は高校生たちがにぎやかに勉強中
と言っても館内には10名くらい
少し本を読んで部屋へ戻りました
トートバッグが販売されていたので購入しました
現在ジムバッグとして活躍中です
この記事へのコメント
斗夢
何か惹きつけられる素晴らしい町なんですね。
ma2ma2
熊研吾の作品はどれも似ちゃいますね。
溺愛猫的女人
kou
梼原町をネットで見ると、独自電力調達や自治体運営のガソリンスタンドなど、自治体として努力している様子がうかがえます。人口減少時代に正面から向き合っているからこそなのかなと思いました。
SWEET
梼原町にはそんな魅力があるのでしょうね
もう少し長い時間をかけてのんびり歩きたい街だと思いました
SWEET
私も昨年富山の美術館へ行きました
雲の上の町の図書館も良いですよ
SWEET
ここはじっくり本を読めます
住めちゃう( *´艸`)
そんな図書館でした
SWEET
私もそう思います
この町全体すごいと話しながら散策しました
曇りで夜空に星は見当たらなかったので次回はと思っています
yoko-minato
隈研吾さんの木の図書館一度見て見たいと
思いました。
この街はこれだけではなくいろいろ建てられて
いるのでしたよね。
町全体が雰囲気のある作りだと興味を持ちました。
Rchoose19
図書館だから空いているのかしら?
勿体ない気がしますけど、静かな場所で本が読めるのは
心と身体の健康にいい気がします♪
kuwachan
うちの近所の図書館は普通の図書館なので羨ましいです。
yokomi
SWEET
そうなのです
この後建築物を見ながら町を散策しました
SWEET
平日は、こんな感じなのかもしれませんね
近くにあったら絶対通います
はじから本を読みます、きっと( *´艸`)
そしてチーズケーキも食べます
SWEET
最近旅先で図書館巡りをしています
うちの近所の図書館も普通です
SWEET
しばらく鐘の音を聞いていました
気仙沼の朝6時のチャイムを思い出しました
今もポール・モーリアの恋はみずいろですか?
JUNKO
SWEET
素晴らしい図書館でした
私もまた訪れたいです
mau
行ってみたくなりました
SWEET
雲の上の町の図書館、素晴らしかったです
靴を脱ぎ裸足で木の温もりを感じながら歩きました
青い森のヨッチン
SWEET
書架関係のお仕事をされていたのですね
それは図書館は気になりますね
わたしも書架についても今度から目を向けようと思います
今月また他へ行ってきたのでいつかブログに上げます