坂本龍馬の誕生から脱藩までを映像や模型などでわかりやすく見学できました
当時のまちの様子や歴史なども紹介されていて
坂本龍馬が闊歩したであろう街を想像するだけで楽しい
ガイドさんとめぐるコースも楽しそうでした
いろいろあるので申し込んでおけばよかった
記念館を出てからは、ここで坂本龍馬の誕生の地を見て電車に乗ります
ここで龍馬パスポート申請のための3つのスタンプは貯まりました
でもまた申請場所に戻るのはちょっと、、、
スタンプを一つ諦めます
次に向かうのは高知県立美術館です
電車は、途中で道路から外れ電車らしい専用のレールを走ります
高知県立美術館の外観は土佐漆喰の土蔵をモチーフとするデザインで時を重ねどっしりした印象です
国内外の約440名の作家による41,000点以上の作品を収蔵しているそうです
イッタラ展を開催中でした
イッタラは日常使っている器なので自分の家の器があるのはちょっと不思議
この美術館は、水がふんだんに使われていますね
この美術館は建物を見たかったのです
設計・監理 は、 日本設計、環境建築設計事務所、山本長水建築設計事務所
1993年開館です
高知県立美術館ホールを館内に併設していて能楽堂設備があるのも珍しい
そしてまたまた水分補給です
ミュージアムカフェ マルクでゆずのドリンク
では、ホテルへ向かいましょうか
その前に龍馬パスポートの申請だ!
この記事へのコメント
溺愛猫的女人
ma2ma2
水が使われてれていると涼しげな感じになりますね。
SWEET
土佐漆喰がなんともいえず良かったです
でも主人は、ふるい!の一言でした( *´艸`)
ゆずとみかん系のドリンクは毎日飲みました
旅行あとの人間ドックは散々なものでしたが(^^;
SWEET
水音がなんとも涼しげでした
実は最終日も行ったのですが
その日梅雨入りとなる大雨
もうどこまでが水が張ってあるのかわかりませんでした(^^ゞ
JUNKO
Boss365
「高知市立龍馬の生まれたまち記念館」ですが・・・
「わかりやすく見学」の文字あり、楽しく見学出来そうです。
高知県立美術館の「土佐漆喰の土蔵をモチーフ」は特徴的な外観です。
また、屋上・水が使われている場所は、美術館あるあるですが・・・
心地良い空間ですね!?(=^・ェ・^=)
ちぃ
県立美術館は土蔵モチーフでありながら水の回廊があったり楽しい建物!
高知はこの美術館と香南市赤岡町の絵金祭りの抱き合わせで行ってみたいです^^
SWEET
土佐漆喰の土蔵のような美術館は、本当にユニークでした
SWEET
「高知市立龍馬の生まれたまち記念館」は
坂本龍馬の子供のころから始まり面白い映像を観ながら楽しめました
また映像が結構短く一曲くらいの時間が見やすかったです
屋上・水は確かに美術館あるあるですね
最終日にも再訪してしまいました(^^ゞ
SWEET
そうなのです
坂本龍馬の生まれた町を歩くのはとても楽しかったです
「土佐赤岡絵金祭り」は、知らなかったです
サイトを見たらとても興味深いです
an-kazu
記念館ができていたのですね〜
SWEET
龍馬の生まれたまち記念館は、龍馬の少年時代などわかりやすかったです
生誕の碑から数分の場所にありました
みうさぎ
SWEET
良い所でしたヾ(≧▽≦)ノ
楽しかったです
yokomi
SWEET
私も能楽堂は気になったのですが
ちょうどコーラスの大会で混んでいて入ることが出来ませんでした