その前に。
途中下車してホテルへ。
暑すぎて、ホテルでシャワーを浴びて岩瀬へ再出発。
一日乗車券だとこういうことが簡単に出来て良いですね。
「岩瀬まち歩きマップ」を片手に持ち、まずはカフェでしょ(笑)
【岩瀬浜駅】から徒歩2分
kitchen and cafe garegare

カフェの中にランボルギーニ。

岩瀬は、白えび!
一日乗車券で白えびのかき揚げがサービスと聞いて、ローストビーフバーガーにしちゃいました。
飲み物はホットレモンジンジャーティー


お洒落なカフェです。

この日はお祭りでした。
お神輿がありました。

とりあえず下見ても歩く。

岩瀬のまちめぐりはじめます。


ノスタルジックな古い街並みが残る岩瀬エリアです。
岩瀬は江戸時代初期から日本海を行き来する北前船の港町として栄えてきました。
土蔵や廻船問屋が建ち並ぶ大町通りは、美しいです。
でも暑すぎて誰も歩いていませんけれど(^^;


北前船回船問屋 森家を見学しました。


平成6年、森家は国指定重要文化財に登録されました。
美しい街並みだけれど暑すぎ。

すぐまたカフェへ入りました。




MUROYAは、のんびりできる素敵なカフェでした。
でもここでもっとゆっくりすればよかった。
このあと電車が遅延して駅で汗だくになりました
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
この記事へのコメント
斗夢
間抜けな景観になるようです。
ma2ma2
ただ今回の震災なんかを考えると復旧には時間がかかりそうですね。
難しい所ですね。
溺愛猫的女人
SWEET
私。
電柱のないの今気が付きました(^^ゞ
だからすっきりしていたのですね。
SWEET
確か輪島の朝市エリアも電柱が地中化していたような覚えが。
電柱のあるのとないのでは、復旧にどういう影響するか気になっています。
SWEET
素敵な街並みでした。
私もまた行ってみたいです。
yokomi
通りにちょっとだけ見える電柱と電線はなんなのでしょうね。ちょっと残念。
東日本大震災後、我が町の浸水地には、建物が無い道路にまず電柱が建ち並び、異様でしたが、漸く建物が建ち目立たなくなりました。ただ、観光地でなくても電線の地中化を考えて欲しかったです。
SWEET
私も食べすぎなければ白えびのかき揚げ大好きです。
そうなんです。
あのちらっと見える電柱、私もあれ?と思いました。
3月から主人が気仙沼も担当になります。
行っちゃおうかな?( *´艸`)