富山 日枝神社と池田屋安兵衛商店で丸薬製造体験

7/29富山市散策。

富山市の山王さんと親しまれる日枝神社へ参拝します。

2024.01.28.01ss-blog.jpg

地元の方が通勤途中や散策に訪れるような神社でした。

2024.01.28.02ss-blog.jpg

参拝すると気持ちがすっきりします。

2024.01.28.03ss-blog.jpg

2024.01.28.04ss-blog.jpg

現在、境内では地震の影響で、石垣や鳥居に被害が多く発生しているそうです。
参拝の際は参道を歩き、石垣や灯籠のそばには近寄らないで下さいということです。

つぎは、池田屋安兵衛商店へ向かいます。

2024.01.28.05ss-blog.jpg

富山と言ったら、薬売り。

2024.01.28.06ss-blog.jpg

創業は。
昭和11年、初代池田実が現和漢薬種問屋として暖簾を掲げました。
戦後まもなく江戸時代に一世を風靡した「反魂丹」の製造販売を始めたそうです。

パケ買いしたくなる薬が並んでいます。

2024.01.28.09ss-blog.jpg

2024.01.28.07ss-blog.jpg

そして、店頭では丸薬製造を無料体験することができますよ。
私は撮影隊なので( *´艸`)
おっとが、挑戦します。

まずはお手本をじっくり見ます。

2024.01.28.08ss-blog.jpg

綺麗な丸薬がたくさんできます。
では、おっとの出番。

キャーキャー言いながら出来上がった丸薬。

2024.01.28.10ss-blog.jpg

酷い出来上がりでした( *´艸`)

この記事へのコメント

  • 斗夢

    子供の頃、富山の薬売りが紙風船などのお土産を持って来ました。
    一年分の薬を置いて、使った分だけ支払い。
    2024年01月28日 06:21
  • ma2ma2

    赤坂に勤務していた頃は会社の初詣で日枝神社に参拝していました。
    富山と言ったら薬ですね、昔は家に富山の薬屋さんが置き薬で来ていました。
    2024年01月28日 09:28
  • 溺愛猫的女人

    丸薬製造を無料体験!?それはとても楽しそうですね(*^^*)
    私もぜひチャレンジしてみたいです。
    2024年01月28日 09:52
  • SWEET

    斗夢さん
    薬にはお土産付きだったのですね。
    昔仕事場に、薬箱があって富山からだったような?
    2024年01月28日 17:20
  • SWEET

    ma2ma2さん
    初詣は日枝神社だった時があるのですね。
    ご自宅へ富山の薬屋さんが来られていたのですね。
    だから置き薬というのですか\(◎o◎)/!
    2024年01月28日 17:23
  • SWEET

    溺愛猫的女人さん
    丸薬体験は多分粘土だと思うのですが(^^ゞ
    聞くのを忘れました(^^;
    でも結構楽しい時間でした。
    2024年01月28日 17:25
  • Rchoose19

    うちにも置き薬やさんが来てました。
    熊の胆は苦かったなぁ~~^^;
    あとはケロリンと赤丸(腹薬)を覚えています♪
    コロコロ丸めるのは難しそうですが楽しそうですね♪
    2024年01月28日 20:30
  • SWEET

    Rchoose19さん
    熊の胆、思わずググりました(^^ゞ
    胃腸薬なのですか\(◎o◎)/!苦そう。
    ケロリンは、桶でも有名ですね。
    コロコロするの、私だったらもう少し出来たのでは?と思っています。
    2024年01月28日 21:20
  • mau

    大学時代にセイロガンの製造実習したのを思い出しました。行ってみたいなぁ
    2024年01月28日 22:33
  • angie17

    生まれが富山なので、
    日枝神社&反魂丹、懐かしいです。
    富山の薬は、まぢで効きます(笑)
    2024年01月28日 22:36
  • SWEET

    mauさん
    セイロガンの製造実習ですか。
    今度は、私も挑戦してみたいです。
    2024年01月29日 19:58
  • SWEET

    angie17さん
    富山生まれでしたか。
    薬もっと買って来ればよかったですヾ(≧▽≦)ノ
    2024年01月29日 19:59
  • 青い森のヨッチン

    薬(丸薬)を自分で作れる体験なんてなかなかできないですよね~
    造った丸薬は偽薬として持ち帰れるのかなぁ
    2024年01月30日 14:50
  • SWEET

    青い森のヨッチンさん
    持ち帰ること、思いつきませんでした(^^ゞ
    笑って終わりでしたヾ(≧▽≦)ノ
    2024年01月30日 21:44
  • yokomi

    素敵な神社ですね(^_^)v 渡しも丸薬製造を体験したいです(^_^;)
    2024年02月01日 03:03
  • SWEET

    yokomiさん
    丸薬製造体験面白いですよ。
    次回は私がやってみたいです。
    2024年02月01日 13:49
  • micky

    丸薬製造体験、面白そうですね。小さい頃は、富山の薬売りの人が置いて行った薬を飲んでました。お世話になりました、ですね。
    薬九層倍という言葉があり、薬は原価の9倍で売れるから儲かるという意味と母が言ってました。はんごんたん、という言葉だけ耳に残ってましたが、こういう字を書くんですね。なんの薬だったのかしら。調べてみます。
    2024年02月03日 11:47
  • SWEET

    mickyさん
    反魂丹は簡単に書くと胃腸薬ですね。
    薬九層倍という言葉は初めて知りました。
    そうなのですね。
    勉強になりました。
    2024年02月03日 18:12