アメリカ軍は広島市に原子爆弾を投下しました。

午前8時15分。
原子爆弾が炸裂したのは、原爆ドーム(広島県産業奨励館)から南東約160m、高度約 600mでした。
建物の中心部は奇跡的に倒壊を免れました。

設計は建築家ヤン・レツル氏です。
構造は一部鉄骨を使用した煉瓦造りで石材とモルタルで外装が施されていました、
ヨーロッパ調の建物は、その当時きっと川面に美しく映り込んでいたでしょう。

動員学徒慰霊塔。

第二次世界大戦中に労働力の不足を補うため勤労奉仕に動員され戦禍に倒れた学徒たちと、原爆の犠牲者を含めた約1万人の学徒の霊を慰めるために建立されました。
広島平和都市記念碑から原爆ドームが見える。

現在のアーチは、1985年にコンクリートから御影石製に改築されました。
慰霊碑は、彫刻家イサム・ノグチの案に一旦内定しました。
しかし、日系アメリカ人であることから難色を示す人たちの主張でノグチ案を生かした形で丹下健三が再デザインすることになりました。

広島平和記念資料館は、平成31年春のリニューアルオープンを目指し工事中です。
東館のみの展示となります。
長崎でも感じたのですが、外国人入館者が多く真剣に見学され涙を流す姿を見ると私も思わずポロッと涙が・・・
見学の必要な時間は、約3時間だそうです。
でも平均は約45分、私も同じくらいの時間の見学でした。
次は、たっぷり時間をとって本館東館ともに見学したいと思います。
次回はまた道後温泉旅へ戻ります。
この記事へのコメント
song4u
ぼくも何度か訪れましたが、全部好天で逃げ場は公園しかなく
その暑さには参りました。
73年前も暑い夏だったのでしょうね。
ma2ma2
広島と長崎の資料館は両方行きました(^^)
SWEET
私もきっとあの日もこんな暑さだったのだろうと思いながら歩きました。
3度目の広島でしたが、今回の暑さは凄まじかったです(^-^;
SWEET
私も両方見学しましたが、今回ほどグッとくる見学ははじめてでした。
あの日の暑さを思いながらだったからでしょうか。
cheese999
ぼんさん
SWEET
今日も暑い日となりました。
暑さと共に見学した日を思い出しました。
SWEET
私もいつか本館も見学したいと思います。
sora
海外の方にも関心を持ってもらえるのは
良いですね。
SWEET
本当にみんなに関心をもっていただけたらと思います。