東神門は、旧金沢城の二の丸の唐門でした。
昭和38年に尾山神社に移築されました。
たびたびの金沢城の火災を免れたのは唐門の二匹の竜が水を呼んだためと言い伝えられているそうです。
桃山風御殿建築様式の貴重な建造物ですね。

2015年6月の金沢旅行の尾山神社の記事については。
金沢 尾山神社その壱
金沢 尾山神社その弐
金沢 尾山神社deアートを楽しむ
あっ!17時を1分過ぎている!
御朱印は、無理かも。。。
そんなことを考えながら足早にそのまま授与所へ。
いったい何時までだったのかしら?無事いただけました。
いつもは、参拝してからいただくのですが焦ってしまいました
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
☆9/7に見直したら、御朱印の画像を忘れていたので追加しました。

神苑は、キラキラの日差し。

7/26のことです。
7/25は、お松の方の御誕生日で祭事が行われたと思います。

新しく素敵な授与所が出来ていて何となく前回と雰囲気が違います。
拝殿へ。

そして、神門です。
国指定重要文化財です。

四面五彩のギヤマン張りが美しいこと!
そして前回もブログに載せていたこの彫刻。

結局同じような場所ばかり写真に残していたんだなと思います(^^ゞ

この記事へのコメント
ma2ma2
SWEET
前田家は、外様大名の立場ですものね。
金沢へ行くと必ず尾山神社へはと思ってしまいます。
ぼんさん
御朱印頂けて良かったですね(^.^)
SWEET
はい!御朱印無事頂けて良かったです。
ぼんさんの記事を見て江の島へ行きたくなってきました。