長崎水辺の森公園に隣接した長崎県立美術館です。
平成17年4月に開館しました。


ピッカピカの床にビックリ!
須磨コレクションや所蔵名品展などを楽しみました。

出島へ。


出島は、1634年江戸幕府の鎖国政策の一環として長崎に築造された人工島です。
オランダ商館の商館長次席ヘトルの住居やカピタン部屋などが復元されていました。
輸入品の砂糖が収められていた蔵などもありました。
復元作業が進んでいるようで、2016年出島復元は新たなステージへと進化するそうです。

昭和51年に制作された15分の1の出島の模型。

旧出島神学校は、ライトアップされていました。
1878年(明治11年)に建てられた現存する日本最古のキリスト教の神学校だそうです。

夜の出島の散策も良かったですよ。
そして日本二十六聖人記念碑。

彫刻家舟越 保武氏により制作されました。
1597年2月5日(慶長元年12月19日)豊臣秀吉の命令によって長崎で磔の刑に処された26人のカトリック信者は日本でキリスト教の信仰を理由に、はじめて処刑されました。
26人のうち日本人は20名、スペイン人4名、メキシコ人、ポルトガル人がそれぞれ1名だったそうです。
修学旅行の際、一番印象の残っていた場所でもあります。
長崎路面電車にはいっぱいお世話になりました。


超低床車両にも乗ることができたしね。
この記事へのコメント
kazumin
出島~!
小学生の頃に習った(笑)
凄いですね~!私も行ってみたいです!
SWEET
私も今度は、長崎くんちや長崎ランタン フェスティバルの時期や軍艦島へ行ってみたいなと思っています。